人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いちにちユーカリ ucaly.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

焼菓子ユーカリカシテン                  since2003


by eucaly
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

どこにいきたいのか


ここ最近物事や思考がつながることが増えている。
シンクロというのだろうか?

過去といまの経験などがつながり
腑に落ちたり新たな視点が生まれる。

ふわっとしているようで
ふわっとしたままだったら、
それはふわっとした現実しか生まれないということが
現段階でわかったこと。

地味だけれど
やはり自分のめざすものがどこなのか
それを意識して
一歩一歩進んでいく。

その途中で葉を踏みしめたり
風を全身で感じたり
木々の木漏れ日を楽しんだり
たくさん心を動かされながら
進んでいく。

自分の人生を『自分』が歩むのなら
それしかないのだろうな、と感じる。

途中で目的地が変わっても
意識して歩んでいるうえでの変化であれば
大丈夫。



# by ucaly | 2020-11-17 22:57 | 日々のこと

シュタイナー・音


シュタイナー・音_d0161584_10084215.jpg




【シュタイナー講座2・音を感じる】


目をつぶって仰向けになる。

先生が音を鳴らしながら、ゆっくりとまわりを歩いていく。



まるで湖に石を投げた時にできる波紋のように

わたしのなかで音が広がり

振動となって感じる。



外の風の音を聴きながら

からだが音に反応するままになる。



...音が、すきだ。


わたしは音が好きだ。



こどもの頃から風の音を聴いていた。

葉のこすれる音、窓の隙間からゴーっという音、

どれもが安心する。



大人になったいまも風が話しかけ包んでくれる。



裏山からの風はいつもやさしい。


# by ucaly | 2020-10-26 10:13 | 日々のこと

故郷


ふるさとを離れた人が
故郷の味を思い出す、と言う。

わたしは小学生の時から地元の友達とは離れ
私立小学校に通っていた。

その後引っ越ししたこともあり
放課後に遊んだり、子供会に参加することもなく
住んでいる地域が地元という感覚がまったくないまま大人になった。

どこにも所属していない浮遊感。

静岡を離れ山口に来て
かつて行っていたおいしいごはん屋さんの数々は恋しいけれど
それが故郷とつながるわけではない。


ある日小倉にあるお蕎麦屋さんに行ってみた。
そば粉にもこだわり、化学調味料もつかっていないというそのお店。
期待とともにカウンターに座りメニューをみたら
「静岡の本わさびをすりおろしています」との張り紙。

天ぷらせいろそばを頼み、
まずは塩でそばを食べ
つぎにわさびと食べた時。

「ああ、これ・・・」

恋しかった香り。

故郷はないと思っていたけれど
実家で食べていた、母の作るごはんがふるさとだと気づいた。

我が家の週末定番手巻き寿司には
本わさびが用意されていることが多く
くるくるとすっていた。


このお店の手打ちそばはもちろん
そばつゆも天つゆも静岡を思い出だせる香りで
こころがいっぱいになった。


作り手がみえる個人のお店がやっぱり好き。

お店の隅々までその人の気が感じられるところ。


形だけなのか
芯があるのか。


常に自分にも問うている。





















# by ucaly | 2020-09-14 21:49 | 日々のこと



リエコ先生のハーブコンサル_d0161584_22053251.jpg

ハーブの世界で有名なイギリス在住のリエコ・大島・バークレイ先生
ハーブコンサル無料モニターをオンラインで受けました。

これ、すっごくラッキーなこと。

わたしの困っていることは
『疲れやすく過労で倒れることもある。肩こりから吐き気あり。冷え性』

事前に質問票を記入してそれに沿ってお話をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝食を食べる習慣がないけれど、ホルモン活性化するためにも
バナナ1本でもいいから食べましょう。

常飲している緑茶をほかの飲み物に変えてみましょう。
(しっぶーいお茶を朝から飲んでました・・・)

長年焼菓子屋をしているわたしですが
実は遅延型で小麦アレルギーあり。
仕事上やめることは難しいだろうから、へらしつつサポートすることをしましょう。

腰痛は骨の問題がないのなら、筋力のなさからかも。
(わたしの筋力、60代くらいだと思う・・・)

お酒の種類によって、翌日の体調を観察。
そして休肝日を(笑)

洗剤など人工香料での体調不良があるのなら、アロマもやめてみる。

忙しいひとこそ、体のメンテナンスに行くように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リエコ先生の話を聞いていると
どれもこれも日常習慣になっていることが、わたしのこの症状とつながっているのです。


こうした方がいいだろうなー、と思いながら変えずにきた様々なこと
そうだったのか!と初めて知ったこと。
初めて知ったことって、変えるの簡単な気がする。
それよりも、うっすら気づいていながらしてこなかったたくさんのこと。
この積み重ねが、いまのわたし。

「この年齢になると、これまでのようにいかなくなってきて変換が必要になってくる。
好きな仕事を続けられるように、仕事のやりかた・生活を見直すこと。
やめるものは、ゆっくりやめていってみる」

リエコ先生のお話のとおり、いま変換期に来ていると思う。
わたしは心の変換期が先に来ていて、仕事の仕方・捉え方に動きが出始めたとき
からだを見てもらうことができた。
ほんとこの1週間くらいのことでのタイミング。

ヨーロッパではアレルギーやセリアック病の人も多いので
グルテンフリーも一般化していること、
だからみんなが楽しめる、というお話もしてくれた。

コンサル後 これを取ってね、のハーブの連絡がきて
それを自分で注文。
生活改善しつつハーブをとり、様子を見ていきます。


やっぱり向き合わなきゃいけないテーマって、
時間を経ても必ずやってくる。


からだを見てもらったのに、生き方に関わってくる。


自分のことってそれが当たり前になっているので
こうして専門家の客観的視点から教えてもらって初めて気づく。
自分では気を使っている方だと思っていたのに
コンサル前の質問票を書いている時点で
「あれ?ちょっとまずいかも・・・」と思い始めて
実際受けて修正しなくちゃいけないことばかりでした(笑)
「ぜんぶ一度にやろうとするといやになるから、ゆっくり少しずつね」と
言ってもらえたことが救い。

遠方に行かなくてもオンラインでここまで見てもらえて
ありがたいコンサルです。
興味のある方はこちら


これからハーブのサポートとともに
変化していくかどうかはわたし次第。


最後は
自分。















# by ucaly | 2020-06-17 22:14 | 日々のこと

自分がなにを考えているのか。

なにをしたいのか。

心のまんなかでしたいと思っていることはなんなのか。

わたしのなかにはあるのに、外に出さなかったら誰にもわからない。


わたしがどうしてお菓子屋をやっているのか。

焼菓子が好きだから、は表の理由。

その奥にあるものが、本当のこと。

でも言わないから、みんな焼菓子が好きだからお菓子屋を始めた、という
表しか知らない。

子どものときから、本当のことしか興味がなかった。

こどもも大人も、表の顔は全部わかってた。

いまも、同じ。


今日から、外に出たがっている言葉たちを
出していこう。


お菓子のことはなんにもなしの、
文字だけのわたしのことば。


# by ucaly | 2020-02-05 20:02 | 日々のこと